news-women

早稲田カップ2025 in陸前高田

1月25日(土)、26日(日)に岩手県陸前高田市・上長都グラウンドにて、早稲田カップ2025 in陸前高田を開催しました。
先日開催しました早稲田カップ2025 in気仙沼と同様、本大会の開催にご尽力いただいた皆様に心から御礼申し上げます。

陸前高田大会を実施している上長都グラウンドは、弊部OBで早稲田カップの創設者である加藤久氏が中心となって設立したグラウンドです。
「子どもたちにサッカーができる場所を」とのたくさんの人々の想いが込められたこの場所で、今も早稲田カップを継続できていることを大変嬉しく思います。

私たちが一ノ関駅からバスで到着すると、すでにいつでも大会を開始できる状態で、子どもたちはウォーミングアップを行っていました。
忙しないスケジュールにもかかわらず、グラウンド設営やクラブハウス・差し入れのご準備をいただいた陸前高田市サッカー協会、高田FCの保護者の皆様、ありがとうございました。

素敵なご縁があり、今大会は「東北大学陸前高田応援サークルぽかぽか」の皆様にもご参加いただき、弊部部員と同様に各チームで2日間を共に過ごしました。

お昼頃から始まる1日目は、4チームずつ2つのグループに分かれて行う予選リーグ。

昨年も雪が降った陸前高田大会、今年も天気予報にはなかった雨雪に両日とも見舞われますが、お構いなしに元気にボールを蹴り続ける子どもたちの姿には舌を巻きました。

夜には現役部員、OB、指導者の皆さんによる懇親会が行われました。美味しいお料理を囲んで、サッカーや大学生活のこと、指導に関する話題に花を咲かせました。

2日目の朝には東日本大震災慰霊碑を訪ねました。
ここでは東北大学陸前高田応援サークル ぽかぽか様より、慰霊碑と震災遺構の説明をしていただきました。

2日目は早稲田カップに出場できない各チームの小学3年生以下の子どもたちによるフレンドリーマッチが行われました。
小さな体でパワフルなプレーをする姿に一同元気をもらいました。

フレンドリーマッチのあとはお楽しみ企画を行いました。前半は大学生によるサッカー教室が行われ、陸前高田大会ではシュート講座、内田謙一郎GKコーチによるGK教室、フリーキック講座、1対1教室、ドリブル講座、リフティング講座、パス講座、女子サッカー教室が開講されました。各セクション7分×3回で実施され、3回目には熱心な子どもたちの要望に応え、急遽即席のヘディング講座が開講されました。
もっとサッカー上手なりたいという子どもたちの熱い気持ちがとても伝わってきました。

後半はリレー対決が行われました。驚異の速さで圧巻の1位を獲得したのは大槌サッカークラブジュニアでした。
見事1位となった大槌サッカークラブジュニアには東京土産が贈られました。

お昼休憩時には鬼柳サッカースポーツ少年団の皆様よりカレーうどんの炊き出しを、高田フットボールクラブの皆様よりおにぎりを差し入れていただきました。とても美味しかったです。ありがとうございました。

美味しいカレーうどんとおにぎりで空腹を満たし、元気いっぱいになった子どもたちは順位決定戦に臨みました。
結果は以下の通りです。

1位 高田フットボールクラブ
2位 江釣子FC
3位 和賀FC
4位 大槌サッカークラブジュニア
5位 大船渡三陸FCシーガル
6位 FCサン・アルタス大船渡
7位 MIYAKO・SC・U-12
8位 鬼柳サッカースポーツ少年団

閉会式では1位、2位、3位のほか、MVPとベストGK賞の受賞者が表彰されました。閉会後には各チームの大学生が選ぶチーム内MVPに大学生からの寄せ書きの色紙が、MIP・女子選手賞に大学生からのメッセージ付き色紙が贈られました。

閉会式のあとは、高田高校サッカー部との交流試合を行いました。
1試合目はア式蹴球部と高田高校サッカー部の混合チームで戦い、2試合目はア式蹴球部対高田高校サッカー部で戦いました。
2試合目は指導者が飛び入り参加したり、学生トレーナーが途中出場後に点を決めたりと大盛り上がりでした。
ついさっきまで明るい大学生のお兄ちゃんお姉ちゃんだった大学生が、ホイッスルが鳴った途端に「サッカー選手」としての顔を見せ、子どもたちはそのギャップに驚きながらもキラキラした目で応援していました。

早稲田カップ終了後はすがとよ酒店様に伺いました。
すがとよ酒店様には早稲田カップが始まって以来毎年お世話になっており、今年も震災当日やその後のことをお話ししていただきました。
お話の後には店主のお母様直筆のメッセージカードと気仙沼名物の揚げパンをいただきました。
本当にありがとうございました。

陸前高田大会では途中雪や雨が降りましたが、雪にも雨にも負けず、子どもたちはパワフルなプレーをたくさん見せてくれました。その姿に我々は多くのエネルギーを受け取りました。
大会運営および設営に際し、ご協力いただいた陸前高田の皆様、スポンサー企業の皆様、誠にありがとうございました。

また、震災や復興に関するお話をしてくださった東北大学陸前高田応援サークル ぽかぽか様、すがとよ酒店様、貴重な機会をありがとうございました。

来年も来てくださいねと言ってくださった優しい笑顔の皆様にまた会えるように、来年も開催できるよう日々の活動に尽力いたします。