100th ANNIVERSARY WASEDA UNIVERSITY ASSOCIATION FOOTBALL CLUB

100年の軌跡

大正

1921大正10年
早稲田大学付属、早稲田高等学院が大正9年創設され、学友会にア式蹴球部が設置された。
1922大正11年
早稲田高等学院のサッカーチームが中国やフィリピンと試合を行い、初めて国際試合を経験。
1923大正12年
学院にサッカー部員はおらず、熱心な指導者たちがサッカーを普及させる努力を続ける。
1924大正13年
体操伝習所の坪井玄道助教がサッカーを広め、日本で初めての試合が行われる。
明治神宮競技大会優勝、コレッジ・リーグ設立に向けた諒解運動。
1925大正14年
東京蹴球団が関東中等学校大会を開催し、サッカーの人気が拡大。
ア式蹴球東京カレッジ・リーグ発足、初代部長に島田孝が就任。
昭和

1926昭和元年
早稲田高等学院サッカーチームが全国高校大会で初優勝し、日本代表として国際試合に出場。
第1回早慶戦、有料試合となる。全国高校大会で準決勝進出。
1927昭和2年
サッカーの名称が「蹴球」から「サッカー」に変わり、日本サッカー協会が設立される。
コレッジ・リーグで東大が優勝、卒業生から初のOB誕生。明治神宮競技大会で優勝。
1928昭和3年
第5回極東選手権大会で日本代表が中国やフィリピンに挑むも、惨敗。
早稲田マロン・アンド・ホワイト(WMW)として活動、明治神宮競技大会で優勝。早関定期戦で引き分け。
1929昭和4年
早稲田高等学院のサッカーチームが優勝蹴球競技大会で初優勝。
早関定期戦を3回勝負に変更。明治神宮競技大会で敗退。
1930昭和5年
サッカーが急速に普及し、日本中で試合が行われる。
1931昭和6年
大正15年から昭和6年まで6シーズン連続で関東大学リーグ第1部で優勝。
1932昭和7年
早稲田と慶應が帝大を5-0で破り、帝大の7年連覇を阻止。
1933昭和8年
早稲田が慶応に4-1で勝利し、全勝優勝を達成。東西学生対抗でも京大を5-2で破って全国学生の王座を獲得。
1934昭和9年
ベルリン・オリンピックの前哨戦として、早稲田大学のチームが結成され、早大は鈴木重義団長、工藤孝一コーチとして出場。
1935昭和10年
関東学生リーグで早慶戦を8-2で制覇し、関東学生対抗でも12-2で関学を破るなど、強力な戦績を収める。
1936昭和11年
関東学生リーグで再び早慶戦が引き分け、優勝決定戦で引き分けたが、両校が第1位となる。早稲田大学はベルリン・オリンピックに多くの代表選手を派遣。
1937昭和12年
『サッカー理論と技術』が刊行され、多くのプレーヤーが戦線に動員された。
1938昭和13年
オリンピック代表の日本チームが3B制を採用し、スウェーデンに逆転勝利。
1939昭和14年
日満華交歓競技大会が開催され、日本チームが好成績を収めた。また、6人制サッカー大会で早稲田Aチームが優勝。
1940昭和15年
東京オリンピックが中国大陸での戦火のために返上され、代わりに第1回東亜大会が開催された。
1941昭和16年
独ソ戦が勃発し、日本の対米宣戦布告により東西学生対抗は中止。再び6人制サッカー大会で早稲田Aチームが優勝。
1942昭和17年
満州国建国10周年記念東亜大会で日本が優勝。秋の関東大学選手権でも早稲田が優勝し、覇権を維持。ベルリン土産の3B制が日本に導入され、戦後のサッカーへの胎動が始まった。
1943昭和18年
リーグ優勝と東西学生対抗戦制覇で活躍。
1944昭和19年
リーグ戦で優勝し、学生サッカーの黄金時代を築く。
1945昭和20年
第二次世界大戦の終戦。多くの犠牲者を追悼し、早稲田大学サッカー部が復活を目指す。戦線から帰還したプレーヤーたちによってサッカーが再開された。
1946昭和21年
早稲田がナイターとして新たな戦後の大会を開催し、関東リーグで優勝した。
1947昭和22年
西ドイツのヘルシングボーリュ・チームが来日し、日本と世界サッカーの差を実感させた。
1948昭和23年
第14回オリンピック大会がロンドンで開催され、日本代表も出場した。
1949昭和24年
早関戦が復活し、早稲田が勝利。新しい戦術の導入と胎動が続いた。
1950昭和25年
早大サッカー部は若手選手を中心にリーグ戦を制し、東西学生王座決定戦でも関学と引き分けて1位に。
1951昭和26年
リーグ戦で苦戦し、秋の合宿を通じて充実させ、OB戦や学生対抗戦に参加。
1952昭和27年
関学にリーグ優勝を許すも、八木茂氏から差し入れを受け、草薙合宿を実施。
1953昭和28年
東西学生選抜対抗戦に参加し、チーム力向上に努力。
1954昭和29年
旧合宿所がOBの尽力で東伏見に建設された。秋の関東リーグで2位。
1955昭和30年
関東リーグで優勝。第2回アジア大会に出場。
1956昭和31年
関東リーグで連勝し、学生王座決定戦に勝利。
1957昭和32年
監督が工藤孝一に戻り、「百姓一撲」戦法を採用。好成績を収める。
1958昭和33年
第3回アジア大会で日本代表が敗退。早稲田からも選手が参加。
1959昭和34年
関東リーグで優勝逃し。関学に敗れたが、学生王座決定戦で勝利。
1960昭和35年
アジア予選で敗退し、ローマ・オリンピック出場を逃す。
1961昭和36年
ディトマール・クラマーコーチが招かれ、個人技術を強化。
1962昭和37年
第2回韓国遠征で好成績を収める。秋の関東リーグで敗れる。
1963昭和38年
関東リーグで2位。コーチ陣が整備され、早大・高麗大定期戦が開始。
1964昭和39年
東京オリンピックに日本チームが出場。関東リーグで3連勝。
1965昭和40年
関東リーグで全勝優勝。学生王座決定戦でも優勝。
1966昭和41年
工藤監督が病気で倒れ、青木要三が後任。関東リーグで優勝。
1967昭和42年
関東リーグで優勝し、学生王座決定戦で関学に敗れる。
1968昭和43年
関東大学リーグ戦で苦戦し、最終的に0勝4分3敗で低迷。早慶定期戦は0-0の引き分け。
1969昭和44年
関東リーグ戦で再び低迷し、0勝4分3敗の成績。大学選手権でも準決勝で敗退。
1970昭和45年
個人的な骨折の治療とリハビリに明け暮れ、ナイターでの早慶定期戦で2-1で勝利。再び骨折を経験。
1971昭和46年
合宿での厳しいトレーニングとダボス山頂往復レースが日課となる。
1972昭和47年
夏合宿の失敗と調整の難しさに直面し、リーグ戦で試行錯誤。
1973昭和48年
関東リーグで優勝できなかったが、大学選手権で優勝。
関東リーグで優勝。大学選手権で優勝。
早稲田は英国人主審の試合で慶大に勝利し、天皇杯では敗れたが、慶応大に勝利。
1974昭和49年
関東リーグで優勝し、OBの尽力で新合宿所が完成。
関東リーグで優勝。新合宿所完成。国土舘大に引き分けて優勝逃し。
春の対抗戦で不振だったが、大学選手権で優勝。リーグ戦は3位。
1975昭和50年
関東リーグで優勝逃し、大学選手権では準優勝。
関東リーグ2位、大学選手権準優勝。
早慶戦で勝利、秋のリーグ戦で準優勝。大学選手権で優勝。
1976昭和51年
関東リーグで全勝優勝、大学選手権も優勝。
関東リーグで再び優勝。大学選手権優勝。
韓国遠征で苦戦し、大学選手権でも苦しみつつも優勝。
1977昭和52年
関東リーグで再び優勝。大学選手権では決勝で延長戦の末に敗北。
関東リーグで優勝。大学選手権決勝で敗北。
1978昭和53年
早慶戦に堀江先生が監督として復帰し、総理大臣杯で初優勝。リーグ戦は2位。秋のインカレと総理大臣杯で二冠達成。
1979昭和54年
春季対抗戦では不振だが、インカレと総理大臣杯で大学日本一、二冠を達成。天皇杯では準決勝進出。
1980昭和55年
新たな仲間と共に東伏見で練習開始。
1981昭和56年
早稲田大学ア式蹴球部は練習と試合に取り組むが、優勝には届かず。
1982昭和57年
期待に応えられず、優勝への夢を断たれたが、再び挑戦の機会を模索。
1983昭和58年
堀江先生が新監督となり、胡崇人氏がヘッドコーチに就任。リーグ戦では2位に入賞も、大学選手権では敗退。
1984昭和59年
リーグ戦では奮闘し、成長を遂げるが大学選手権での敗退。
1985昭和60年
不調のまま迎えたインカレは2回戦で敗退、天皇杯も1回戦敗退。
1986昭和61年
春季対抗戦優勝、総理大臣杯準優勝、秋季リーグ戦2位、大学選手権優勝。
1987昭和62年
早稲田サッカー部が松山を加えてさらに充実のメンバーで挑むものの、優勝には至らず、結果には満足できないシーズンとなった。
1988昭和63年
サッカー部が関東大学選手権で初優勝し、勝負の厳しさと一致団結を学んだ年。
平成

1989平成元年
チームは総理杯、秋のリーグ戦で苦戦し、優勝を逃すが、プロセスを大切にし、厳しい状況に立ち向かう精神を培った。
1990平成2年
大学選手権と天皇杯で挑むものの、期待に応えられず、結果を出すことができなかった。
1991平成3年
女子部創部。
1992平成4年
伝統の「早慶ナイター」復活。
1993平成5年
Jリーグ開幕。
1994平成6年
男子部が2部からスタートし直し。秋のリーグは3位。
1995平成7年
秋のリーグはまたも3位。女子部が1部昇格。
1996平成8年
主将に斎藤俊秀が就任し、チームはインカレ3連覇を目指し、結局は優勝を逃すも、大きな成長を遂げた。
1997平成9年
チームは春に苦戦し、関東選手権でも敗退。しかし、早慶戦で逆転勝利し、シーズン前半を好調に終える。しかし、秋のリーグ戦で振るわず、2部降格となる。
1998平成10年
早稲田大学ア式蹴球部は2部降格後、1部復帰を目指し、日本一を意識して闘い、総理大臣杯で勝利を収めた。
1999平成11年
2部3位の結果で昇格を逃す。
2000平成12年
東京都リーグに降格。
2001平成13年
東京都リーグ1部で優勝し関東2部に昇格を果たす。女子部東京都女子サッカーリーグ1部昇格。
2002平成14年
日韓W杯開催。
女子部インカレ初出場。
早慶女子サッカー定期戦初開催。
関東2部8位の結果に終わり東京都リーグへ降格。
2003平成15年
東京都リーグで優勝するも関東2部への昇格の機会を逃す。
2004平成16年
OBの大榎克己が監督に就任。チームは関東2部昇格を果たす。また、徳永悠平がアテネオリンピックU-23日本代表に選出された。
2005平成17年
チームは関東2部優勝を果たし、実に9年ぶりに関東1部への復帰が決まる。総理大臣杯では準優勝の成績を治める。ユニバーシアード競技大会に徳永悠平と兵藤慎剛が大学選抜として出場し、大会優勝を果たした。
2006平成18年
インカレ準優勝。
2007平成19年
関東リーグ準優勝。インカレでは1994年以来の優勝を果たした。
2008平成20年
監督に今井敏明が就任。
2009平成21年
女子部、4年ぶり2回目のインカレ優勝
2010平成22年
監督にOBの古賀聡が就任。
2011平成23年
中央大学とチャリティマッチを開催。
公式ホームページがリニューアル。
地域の子供を対象とする第1回サッカー教室を東伏見グラウンドにて開催。
2012平成24年
「アミノバイタル®」カップで初優勝を達成。
気仙沼にて早稲田カップを初開催。
5年ぶりにインカレ優勝を果たす。
2013平成25年
陸前高田にて早稲田カップを開催。
改修前最後の国立競技場にて早慶戦を開催し、快勝で締めくくる。
2014平成26年
公式HPを通じて部員の想いを外部へ発信する取り組みがスタート。
2015平成27年
関東1部リーグで優勝を果たす。天皇杯では東京都予選決勝まで進む。
2016平成28年
天皇杯予選を制し本戦へ出場。シーズン序盤の好調だったものの、関東1部リーグでは12チーム中11位となり2部への自動降格が決まった。
2017平成29年
関東2部リーグ最終節、国士舘大学との1位2位対決を制し、2部優勝そして1部昇格を決める。
2018平成30年
外池大亮監督が就任。「大学サッカープロジェクト:早稲田大学ア式蹴球部×ポカリスエット」「なぜ、大学でサッカーするのか」篇にCM出演。関東1部で優勝を果たす。相馬勇紀の名古屋グランパス加入内定が発表される。
令和

2019令和元年
ア式蹴球部公式マスコットキャラクター「アルフ」が誕生。優勝した翌年は降格するというジンクスを覆し、「歴史的残留」を果たす。
2020令和2年
コロナウィルス感染症の拡大による活動中断などでイレギュラーなシーズンとなった。
リーグ戦では2位、全国大会として行われた#atarimaeni CUP サッカーでは準優勝を収めた。
2021令和3年
100周年プロジェクト始動。
リーグ戦は5位、インカレでは2回戦敗退。
2022令和4年
早慶クラシコを3年ぶりに単独開催。
歴代最多のJリーガー7名を輩出したが、関東大学サッカーリーグ戦は1部最下位となり2部へ自動降格。
外池大亮監督は退任。
2023令和5年
兵藤慎剛監督が就任。
「アミノバイタル®」カップで関東3位となり4大会ぶりに総理大臣杯出場権を獲得。立命館大学を撃破しベスト16で終えた。
リーグ戦は5位。